今月の食費
先月の記録はこちらから↓
※親族からの贈り物(お米、野菜等)除く
※米は基本貰い物で買っていない
※自炊分は実際使った分の額ではなく月の食材購入費。その月に買った調味料等も含む。
※自分のお金で買ったものは除く(1人で行ったスタバのコーヒーとかコンビニで買った飴とか)。家計からの支出のみ
※3食の食費だけでなく嗜好品(お菓子代やコーヒー豆代)含
※夫のお昼のお弁当の材料費込み
※ふるさと納税返礼品は除外
※家族四人=夫婦+子ども2人(2歳と4歳)
今月の食費は
11,8576円でした!!
内訳
材料費 79,536円
外食・デリバリー・テイクアウト 39,040円
今月の食費のポイント
今月は私の体調が悪く総菜購入やらウーバーやらしまくったので10万超えてしまいました。こういうときはしょうがないね。米は相変わらず高いっぽいですがうちは貰い物なので無料です。やったね。子供たちは入園1年で本当に風邪ひかなくなりました!元気!
今月は酒をまとめ買いしました。子供が居ると骨取りシリーズの魚しか勝たん。
子供達が園に通い出して1年良かったこと悪かったこと
子どもたちが園に通い出して4月で1年になりました。上の子は幼稚園年中さん、下の子は保育園2歳児クラスに初めての進級です。1年ほんとうに早かったです。
よかったこと
自治体ガチャSSR
私が住んでいる自治体は第二子保育料完全無料で給食含め費用が一切かからない。銀行口座すら登録してないレベルで無料。他所ではフルタイムでも全落ちだったという方も居る中、1歳クラスという一般的には激戦のクラスを求職中(いわゆる無職。優先度最低)でも入れた(しかも家から1番近い認可保育園徒歩6分。)ことも感謝。しかし住んでる街が鬼のように小子高齢化してているのが一因のような気もする。年々募集定員が縮小している。
両親以外の大人との関わり
核家族、両実家遠方の密室育児の我が家にとって両親以外との関わりを持たせてもらえるのは本当にありがたいことだと感じます。自分ではできないかなり多くの経験をさせてもらっていて感謝。
子供が通園を喜んでいる。行き渋りしない園が大好きな子供たち
今後どうなるかは分からないですが、今のところ子供たちは本当に園が大好きで行き渋ったことがないです。入園当初から毎日笑顔で喜び勇んで登園。園の先生たちに感謝。上の子は幼稚園なので仕事がある日は延長保育なのですが、延長保育じゃないと嫌がるレベルで園が大好き。春休みも毎日幼稚園に行きたいと言っておりました。
痩せた
良かったことNo1と言っても過言ではありません。就労に伴い激痩せしました。通勤により歩行時間の増加と子どもが園から貰ってくる風邪による食欲不振、お昼休憩なし(ランチなし)の契約が功を奏し、ヘルスケアの一旦も担ってくれています。


小銭が稼げる
本来要旨である賃金を得る行為が霞んでしまうほど他のメリットが大きいですが重要なことです。
気分転換になる
バイリンガルは認知症になりにくいという研究があります。仕事に行くのはかなり億劫ですが、仕事で家事育児と違う頭の動かし方(?)をするのは良いことだなと思います。また、超絶出不精で用事がないとずっと家にいてしまう(そのせいで太った)ので強制的に外出しなければならないイベントは有難いです。出不精なのでもちろん通勤は億劫で在宅が良かったなぁと度々思うのですが、通勤でなければ減量できなかった。
悪かったこと
風邪を貰いまくる。
めちゃくちゃキツかったです。子供たちも頑張った…。2人とも園に通う前は熱も出したことがなかったのですが、預け始めの数ヶ月は凄まじかったです(特に下の子)。毎回自分も漏れなく体調不良になっていました。夏頃も大変で、出勤に加え、体調不良と子どもの夏休み(子が通う幼稚園の夏休みの預かり保育はイレギュラーな対応必要)と夫の出張ラッシュが重なりしんどい夏でした。旅行もl行けなかったです。1年ほど経った今はだいぶ風邪をひかなくなりました。
園からの呼び出しは何回あった?
発熱に伴う園からの呼び出しは上の子と下の子それぞれ1回だけでした。風邪が酷かった最初の3ヶ月は私が無職だったこともあり、園をお休みして仕事を休まなければならないといったこともかなり少なかったと思います(片手で数えられる程度?)。私は労働時間5時間(休憩なし)で時短保育なのと子どもたちはよく食べよく眠るタイプなのでそこまでは風邪をひかなかったのかもしれません。
総括
仕事にも登園の準備にも1年でだいぶ慣れ、子供たちも風邪を引かなくなったので2年目からは余裕ある生活が送れそうな予感がしまくります。主に病気がマジでキツかったし都心の電車通勤はしんどいし子ども2人がずっと家にいたときのような時間を気にしないのんびりした生活はできなくなったけど、総合的には保育園入れてよかったです。(子供はわりとすぐ治るけど私は結構長引いたりした。というか1年間慢性的に体調不良だった。)
特に両実家遠方核家族勢にとっては家以外に子供の居場所があることはとても心強いことだと思いました。
以下自炊ハイライト















コメント